医療系ソフト開発

TOPページ 患者情報


アプリを選択すると
まず、このページが開きます。

患者情報の画面では、
患者IDと患者名だけの入力になります。

画面の操作方法については、
①新規の患者を作成する。
②既存の患者を選択する。

①または、②を選択し、カメラの絵の撮影を選択します。


カメラ

iphoneのカメラが起動し、
撮影ができるようになります。

シャッターを押すと、
・写真を使用
・再撮影
のどちらかを選択する場面になります。

「写真を使用」ボタンを押すことで、写真の中身が確定し、
左図の場面になります。



【番号の説明】
①次の写真撮影が実施されます。
②iphoneの中にある既存の写真を取り込みます。
③一覧表に移動します。
④TOPページに戻ります。
⑤現在の写真を削除します。

ちなみに、
患者を間違って入力した場合には、IDの後の白枠で修正できます。

写真リスト

  この写真では、
  患者ごとにリストアップされます。
  また、写真を撮った順に並んでいます。
  (古い写真が下に来ます)

  ・患者ID
  ・患者名
  ・撮影日
  ・撮影時間



患者IDは、間違った場合には、
白い枠をクリックすれば、変更できます。

【ボタンの説明】
全リスト:全患者リストについて、IDの小さい順・日付・時間順に並べ替えて表示します。
ID:選択している患者のみのリストについて、日付・時間順に並べ替えて表示します。

randMSの公開 2016/10/01

臨床治験のランダム化を自動に割付するソフトの開発が終了し,
論文投稿を行っていましたが,3つの学会誌に投稿しましたが
大まかに下記の理由にて
論文がアクセプトすることが困難でした.


①COIに問題を生じる可能性があること

【当社の解釈】
「オリジナル」のrandMSを使用料することに当たって,
金銭的な授受は発生しません.
しかしながら,
各研究機関がrandMSをカスタマイズする場合,
カスタム代金として金銭的な授受が発生することがあるため,
完全に無料としているわけではありません.

風の庵という会社が作成したソフトであり
利益相反が生じる可能性が否定できない理由は,もっともでした.
(カスタム化しない場合は,もちろん無料でご利用いただけます)


②新しいアルゴリズムではない

【当社の解釈】
randMSは,
下記の2つを用いてランダム化しているソフトになります.
・ランダム置換ブロック法
・最小化法
これらは,先行文献を参考に,各個人が手動で行っていたことを
自動化したソフトになっただけで,新規性のアルゴリズムかどうかと言われれば,
査読者が指摘しているように「全く新規性」はありません.


以上から,
randMSを既成の雑誌に投稿することで,
臨床治験に関わる先生方の社会貢献をしたいという
思いは完全に断たれてしまいました.
従いまして,
既成の学会誌では
randMSの正当性を根拠とする雑誌はありません.


当社が立ち上げました日本総合医療・統計研究会雑誌による論文に作り直し,
ご利用いただける先生方が見やすくなるように
論文を公開しました.

この論文に賛同していただける先生方に
randMSを無料で使って,可愛がって頂きたく存じます.


もし,可能でしたら,
ご利用いただける先生の中で,
randMSがきちんとランダム化されているかの確認を
させていただけると幸いと存じます.



論文については,こちらをご供覧ください.

pdf原著論文(修正)

randMSにご興味がある先生方へ

 

誤解してほしくないことは,

randMSのソフト開発に関する論文が

既成の雑誌にアクセプトされなかったのであって,

randMSを使うランダム化ができていないということで,

論文がアクセプトされなかったのではありません.

 

それ故,randMSは使いたくないと思ってほしくありません.

randMSに関する精度について,

現在,第二段目の論文を作成しております.

もう少しおまちください.

randMSが臨床治験に携わる先生のお役に立てると信じています.

 


randMS 現在査読中

ランダム比較試験における割付を自動的にするソフトです.
当初は,ランダムくんとなずけていましたが,
論文化するにあたり,さすがにマズイと思いまして,
randMSに名前を変更しました.
「らんだ・えむ・えす」と言います.

色々お問い合わせがありましたが,
やっと,皆様に見せることができるレベルまで仕上げました.

現在ある雑誌に投稿して,査読中ですので,
詳しいことは,結果が分かり次第お伝えいたします.

雑誌のアクセプトが確定しましたら,
フリーソフトでrandMSを配信しようと思いますので,
もう少しお待ちください.

参考文献 2016/04/22修正


血ガスの評価は,

 


下記の本を参考に,プログラムを作成・修正しています.

血ガスで大事であると主張している著者の共通部分は,血中Na,ClおよびK,尿中生化学が多いので,

〇(詳しい記載あり)と×(詳しい記載なし)で評価しています.

独断と偏見なので,異論・疑問がございましたら,ご連絡ください.

 

 


著者様からのご意見も,ぜひ,お願いします.

本の番号は,読んだ順に書いてありますので,悪意はありません.

 

 


 

 


【Version情報】

2015/10/30:⑨を追加

2015/11/16:⑩,⑪を追加

2016/04/22:⑫,⑬を追加

 

version 101

2017/03/10:⑭を追加しました!


 

タイトル

作者

 出版社
 


参考にした


出版年度


血ガスを勉強する上での長所

血ガスを勉強する上での短所

Na,Clの使用

 Kの使用

尿生化
 


1

血液ガス・酸塩基平衡に強くなる  白髪 宏司  羊土社
2013年(第2刷) 
・症例および症例における解説を中心とし,血ガスを考えるプロセスを大事にしている.

・K値からの血ガスの評価をしている.また,症例数が多い.
・マイナーな疾患がおおい,特に,小児の偽性低アルドステロン症が目立つ


×

2
Dr.大塚の血液ガスのなぜ?がわかる―基礎から学ぶ酸塩基平衡と酸素化の評価
大塚 将秀

学研メディカル秀潤社

2012年(第1刷) 

・テキストの内容自体は,血ガスを考える上で,基本的な内容が分かりやすく説明がある.

・症例(練習問題)は,酸素投与例が多く,血ガスから鑑別するという練習には向かない.

・練習問題(難)になると,血ガスの結果からだけでは判断できないのを提示している.

×

×

×

3

 血液ガス・酸塩基平衡教室―呼吸尾崎塾 おもしろいほどスラスラわかって臨床につかえる

尾崎 孝平

メディカ出版

2009年(第1刷) 

 

 

 

 

 

4

シチュエーションで学ぶ 輸液レッスン

小松 康宏

メジカルビュー社

2011年(第1刷) 

・血ガスの考えるプロセスだけでなく,実践的な治療方法,尿生化からの鑑別診断も重要視している.

・対話形式にしており,分かりやすい.

・呼吸性アルカローシス/代謝性アルカローシスの判断しやすいように説明している.
・練習問題では,代謝性か呼吸性かのやり方について,システマチックに書いていない.



5

 輸液処方の実践に活かす水・電解質・酸塩基平衡の基本 11日間マスター

大平 整爾

診断と治療社

2010年(第1刷) 

・p64に呼吸性・代謝性の判断を詳しく書いている.

・血ガスを解釈するプロセスが詳しく書いてある.

・診断だけでなく,治療方針・治療内容まであり,臨床的である.
・輸液,Ca,Mgなどもあり,初級で読むにはやや難しい




初心者でもわかる. 血液ガスの見方・読み方

安保 浩二

 www.osaka-amt.or.jp/news/20140901.pdf

 

・血ガス結果だけでなく,病態を背景として考えるように記載している.

・症例が豊富である

 


×

×

7
認定医・専門医のための輸液・電解質・酸塩基平衡 下澤 達雄 中山書店 2013年(第1刷)  ・症例数が50例と多く,臨床の流れに即して治療方針が決まっていく. ・輸液がメインであり,血ガスが主体の考え方で進められていない.

・血ガスの勉強がしたいという人にとっては難しい内容いなる.

×


×

8
楽しく学べる血ガスと呼吸整理 滝沢 始 弘文堂 2014年(第1版)  ・なんといっても,とても読みやすい.

・前半に血ガス,後半に呼吸機能検査がある.

・理解度チェックに,確かめクイズがある.

・スパイロメトリーに興味が無ければ,全く意味のない後半部分になる.


 

 

 

9

電解質輸液塾

門川俊明

中外医学社

2013(第2刷)

・バスの中でも読めるぐらい分かりやすい.

・テーマ04から血ガス評価が始まり,7症例しかない




10

酸塩基平衡,水・電解質が好きになる

今井裕一

羊土社

2015(第10刷)

・とても分かりやすい.

・血ガスの結果から,どのような治療方針に進むか,臨床に直結する.

・ほかの本にはないADH,体重,脱水の評価がある.

・症例が盛りだくさん,沢山あって楽しい.

・「血ガスくん」がフル活用されて,臨床診断に すぐにつながることが確認できた.

・Ca,Mgの症例が出てくる珍しいが大事な問題もある.


・血ガスだけでなく,途中,3-4第だけであるが,   

 輸液の問題がでてくる.




11

輸液ができる,好きになる

今井裕一

羊土社

2015(第7刷)

・10より少ないが,血ガスの問題があるので,購入

 

 

 

 

12

超入門!水電解質,酸塩基平衡

菱田 明

総合医学社

20111年(第1刷)

・実際的な臨床診断ではなく,考え方のプロセス(step1-3)を

 症例に対して,丁寧に説明している.

 ・演習問題が多い→血ガスくん(第9章以外)はよく合致する.
 

【第9章は,総まとめ】

 ・代償反応(呼吸性・代謝性)をしっかり考えさせる
 

AGの重要性を中心に考えさせる

 


【第10章】

 ・臨床に合わせた血ガスの評価を行う

・第9章では,Na,Clなどの情報が無く,

  初めからAGが計算されているのが残念.
 ・鑑別診断まで至っておらず,


 最後は,まとめの表で確認する形式になっているので

 血ガスくんの最終診断(グレー色)への記載が出来ない

 ↓

 勉強にとても役立つが,血ガスくんとの相性は良くない

 ↓

 第10章で解決





13

水・電解質と酸塩基平衡 (改訂第2版)
step by stepで考える

黒川 清 南江堂 2014年(第10刷)

・1症例毎丁寧に説明しており,タイトル通り,step by stepの考え方になっている

・診断後から,治療方針の説明があり,擬似体験ができる.

・血ガスについては,130ページ(全体200ページ)から始まるので,1/3程度の厚みになる




×

14

そこが知りたい!

動脈血液ガス 一刀両断!

Iain A M Hennessey

Alan G Japp

監訳 徳田安春

編集 萩原祐亮

三和書店 2017年

・症例数が多い(28症例)

・解説が丁寧

 

   

マイナーチェンジ version2.0.1 2016/4/11

①患者ID3を検索した時に,患者ID3333も検索に引っかかることの修正.

②ランタイム版による画像所見入力ができない事象について,
 MSペイントを使うことで,できるよう対応

③過去に記録した所見を入力できないようにロック・解除することで
 入力できないように設定


AG(アニオンギャップ)のステージ分類を追加 2016/4/24

本屋さんをのぞいてみたら,今まで見たことのない血ガスの本に出合いました.

2011年の出版なので,気付きませんでした.

超入門!水電解質,酸塩基平衡(菱田 明)になります.

この本の著者は,AGについて,とても丁寧に説明し,

AGの視点から重症とか中等度とかを判断されていました.

何を根拠にそんなことを言っているのか,文献を探してみました.

下記に記している論文で,
AGの大きさによって,重症度が4ステージに分けられています.

本ソフト「血ガスくん」もAGのステージ分類を追加し,

ステージによって,すぐにわかるように色分けしました.

 

引用文献は,

The association between initial anion gap and outcomes in medical intensive care unit patients


全体画像


左は,臨床診断する上で,必要な情報を装備しています.

右は,血ガスの結果に至るまでの考え方,鑑別診断に必要な情報を装備しています.

左側の説明 (入力と選択ボタン)

①基本入力項目(手入力)
 緑枠に必要な血ガスの項目の入力を行います.
 
②血糖値の入力(選択)
 高血糖によるNaの補正をするかどうかを決めます.
 
③アルブミン補正(選択)
 AGのアルブミン補正を行います.
 
④急性期,慢性期の臨床判断(選択)
 急性期なのか慢性期なのかを判断します.
 臨床に合わせて,評価を行ってください.
 →判断に迷った場合,血ガスの結果から自動評価できるボタンを用意しています.
 
⑤酸素の投与方法(選択)
 なし   :酸素投与なし
 カニューレ:1L/min?6L/minから選択します.
 マスク  :5L/min?7L/minから選択します.
 リザーバ :6L/min?10L/minから選択します.
 人工呼吸器:FiO2(0.00-1.00)で入力してください.
 
⑥評価(自動判定)
 約200種類の鑑別から,血ガスの診断の補助を行います.
 Primary Disorder 総合評価を自動評価しています.
 灰色枠        詳細な診断を提示しています.
 
 灰色枠には,症例についても記載しています.症例の番号は,引用した本の番号を示しています.
 必要に応じて,ネット検索,場合によっては,本を購入等されると著者さまも喜ぶのではないでしょうか.
 
β版なので,結果のID番号がついています(写真7-4-0).

臨床判断の補助計算

⑦RTA(尿細管性アシドーシス)の確認
 評価の後に,鑑別するのに,さらに必要な尿生化の検査を用いる時に使用します.
 【RTAの確認】では,尿中Na,K,Clの入力を行い鑑別診断を推測します.
 
⑧呼吸不全の評価
 PAO2,p2,AaDO2,PACO2/PaO2,はいないシャント率,PaO2/FiO2を自動算出し,
 人工呼吸器の適応等の判断の補助を行います.
 
⑨メイロンの投与量
 メイロンの投与が必要と判断される症例(代謝性アシドーシス)に対して,投与量を計算します.
 a)8.4%または7%のどちらかを選びます.
 b)体重
 a,bを入力すると,必要と雨量の半分量(ml)が計算結果として算出されます.
 
⑩原発性アルドステロン症の鑑別
 原発性アルドステロン症の鑑別に必要な項目から,自動計算できるように用意しています.
 鑑別に必要になった場合,用いてください.

右側の説明 (血ガスの考え方と鑑別診断)

⑪NaとClからのFirst impression

 NaとClで,First impression(アルカローシス,アシドーシス)の自動評価を行います.

 

⑫呼吸性代償機構の評価

 ・【pH】からみた呼吸性代償機構の自動評価を行います.

 ・【HCO3】からみた呼吸性代償機構の自動評価を行います.

 

⑬代謝性代償性機構の評価

・HCO3とHCO3- の限界値の差から,腎の代謝性代償性機構を自動評価を行います.

 

⑬主要因子

 異常値のでる主な因子について,「呼吸性」なのか「代謝性」なのか自動評価を行います.

 

⑭pHからの推定Kの評価

 ・症例が腎障害の有無があるか選択(緑枠)します.

 ・Kの数値によって,診断の補助となります.

 

⑮実測pHと予測pHの比較

 ・実際のpHと予測pHを比較し,整合性の確認・評価を行います.

β版なので,結果のID番号がついています(写真2-0-2).
 
 
 

【メジャーなバージョンアップ】 バージョンアップした部分のみについて,説明します.

頚動脈超音波検査の医療系ソフトを購入されている方へ

****無料でバージョンアップいたします.****

?

頚動脈超音波検査の画像編集画面

①画像所見
 クリックすると,別ウインドウに,頚動脈超音波検査の画像編集画面が出ます.

②画像所見入力画面(イラスト)
 ・頚動脈の内膜の描写
 ・プラークスコア用の区画が設定(国循方式・半田方式)できます.
  →初期設定でどちらかを選びます.
  (写真は,国循方式になります)

③画像所見入力画面(設定)
 ・透過度の選択(プルダウン式)
 ・ペンの太さの変更を容易(プルダウン式)
 ・基本色9色採用

④画像保存ボタンを押せば,貼り付け画面に転送されます.
 (→写真の画像は,転送後の場面の写真です.)

⑤終了ボタンを押したときに,
 【確定】,【保存なし終了】のどちらかを選択します.
 確定    :貼り付け画面を結果報告に採用します.
 保存なし終了:①のもともとの画面を結果報告に採用します.

?


症例報告対応

⑥超音波検査医学会症例報告(2015年度)

症例報告の対応を作成しました.

椎骨動脈遠位部狭窄症病変診断の自動計算 フローチャートの追加

①結果報告に記載するかどうかを判断します.

②-1チャートの診断基準の根拠として,
頸部血管超音波検査ガイドラインにも採用されている下記の論文を引用しています.
Saito K, Kimura K, Nagatsuka K, Nagano K, Minematsu, K, Ueno S, Naritomi H. : Vertebral artery occlusion in duplex color-coded ultrasonography. Stroke.2004; 35: 1068-72.

②-2コメント
・上段のコメントは,左右のそれぞれに対して,結果を記載しています.
・下段のコメントは,検査結果報告書の記載される文です.

③写真の挿入場所
・椎骨動脈・脳底動脈の解剖学的な構造が忘れやすいので,好きな写真を挿入できるようにしました.

④備考欄
・PICA endって...何ですか?など,疑問があった時のために,備考欄を作成しました.

マイナーなバージョンアップ


①基礎疾患のチェックの×(バツ)→?(チェック)に変更できるように設定

②メタボリスク数の自動入力(ボタン設定からの自動入力)
・高血圧症,脂質異常症,糖尿病を?(チェック)すると,メタボリスク数が加算されます.

③過去の検査所見の一覧および参照
・過去にどのような結果だったのか見ることが出来ます.

④検査日をクリックすれば,
⑤新しいウインドウで,過去の報告書画面が開きます.

患者説明用文章の不具合

①患者用の総合説明の番号の削除
・検査結果(患者さ仕様)について,
 前回の患者さん説明用紙に,説明結果の番号もついていました.
 ↓
 医療従事者にとって,不具合があった時に,
 指摘できるようにしていました.
 しかしながら,患者さんにとって,意味のある番号ではありませんので削除しました.

 →Ver.2では,修正が必要な場合に,①クリックすると,IDが分かります.

現在の患者説明用文章は,17パターンに分けていますが,
臨床上,説明しにくいなどの改善の要望・修正がございましたら,
ご連絡ください.

②医師報告書と患者報告書をクリックすると,
 ③の結果報告(写真では患者報告)が別ウインドウで表示されます.

(両方の報告書を別ウインドウで開くことが出来ます.)

?